トップページ>課程の特徴

課程の紹介

本課程は、電気工学、電子工学を基礎とした幅広い学問体系をもつ課程です。現代社会の便利さや豊かさの実現に寄与している電気工学、電子工学を中心に、デバイス、通信、システム、エネルギー、制御に関する知識と技術の教育を行うことにより、現代の高度技術社会を人間がより豊かな方向に発展させるべく、専門的知識を備え、かつ広い視野をもつ創造性豊かな技術者・研究者の養成を目指しています。この目的に応じるため、下記の研究教育が行われています。


  • @電気回路、電子回路の基礎理論と大規模集積回路(LSI)などに関する研究と教育

  • A電子回路設計、薄膜電子工学、センサ工学などに関する研究と教育

  • Bオプトエレクトロニクス、光工学、光デバイス技術などに関する研究と教育

  • C電磁波工学、マイクロ波工学、ミリ波工学などに関する研究と教育

  • Dアナログ・デジタル信号処理などに関する研究と教育

  • E光ネットワークなどの通信システムおよび光信号処理に関する研究と教育

  • F電子物性、電子材料、半導体工学、電子デバイスなどに関する研究と教育

  • G核融合プラズマ科学、ナノ科学のためのプラズマ技術、ナノ量子デバイス理論などに関する研究と教育

  • H物性基礎、物性理論、統計力学などの物性科学の理論と応用などに関する研究と教育

  • I波動光学、電子光学の理論と応用、電子デバイスのナノ構造評価に関する研究と教育

  • J先端材料の光学特性、磁気特性などに関する研究と教育



資格等

所定の単位を修得し、本学を卒業すれば、「教員免許状(中学校教諭一種免許状および高等学校教諭一種免許状(数学))」や「学芸員資格」が得られます。中学校教諭一種免許状の取得には、教育職員免許法に定める所定の単位の他に「介護等体験」が必要です。また、所定の単位を修得し、本学を卒業して一定の実務経験を経れば、「技術検定(1級・2級)の受験資格」が得られます。